雲外蒼天

日々精進。

英表Ⅰの新授業進め方[案]

3学期からの英語表現Ⅰ授業プラン(案)

★前提として、
今年度採用している英語表現の教科書(啓林館)は、
見開きで左側のページに例文と説明が掲載されてあり、
右側のページは練習問題になっている。

★授業中に利用するもの★

①教科書の右側の練習問題の英文をプリントにしたもの
(これは教科書のデータからすぐ作ることができ、手間はかからない)
②PC、スピーカー
③教科書の右側の練習問題の英文を音声化したCD(というかPCに入れた音声)
(音声はSound of textというサイトでmp3化した)

★授業の流れ★

①プリントを生徒に配布。
②①のプリントの英文の音声を流す。生徒は聞いて空欄に答えを記入。
③1つの英文につき二回音声を再び流し、生徒はChorus Reading。
④大問終了ごとに英文法の重要ポイントを簡単に説明。(必要に応じて板書も加える)
⑤プリント全ての練習問題が終わったら、次はBuzz Readingで生徒に練習させる
方法としてはペアで一人が日本語を読み上げ、もう一人は英語にして言う
⑥授業の最後で私が口頭で日本語を言い、生徒は英語にする。間違いあれば訂正し、全員で再び言い直す。
⑦時間があれば数名生徒を指名して、暗唱できるか発表してもらう

上記の流れは斎藤栄二先生の「基礎学力をつける英語の授業」という本の音読指導のページから
アイディアを拝借させていただいた。

英語表現の授業はどうしても教師説明型になりやすいので
生徒が少しでも覚えてくれるように聴いたり読んだりする活動で良いものがないか
この休み期間に考えていたので、三学期からこのやり方で授業を行うことが少し楽しみ。

文法項目の説明不足が懸念されるので、説明プリントも作成して
生徒に配布した方が良いかもしれないので
そこはまた授業をしてから考えてみることにする。